過去プレゼント

【特集】特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」【応募〆切10/31】

和食展_国立科学博物館
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年 。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。

※本展は2020年に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、改めて開催するものです。

1章 「和食」とは?

国立科学博物館_特別展「和食 ~日本の自然、人々知恵~」

奈良時代の貴族の宴会料理の再現模型 奥村彪生監修 奈良文化財研究所蔵

和食と聞いて思い浮かぶ料理は人それぞれ。
本章では和食の広がりを体感できる映像や、世界と日本の食を比較しながら、和食とは何かを考えます。

2章 列島が育む食材

(左)バカマツタケのレプリカ 国立科学博物館蔵(右)ゼンマイの標本 国立科学博物館蔵

食の基本となる水、そしてキノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類。
世界でも有数の生物多様性を持つ日本列島がもたらす豊かな食材と、食への飽くなき挑戦によって生み出された発酵の技術や出汁について、科学的な視点で解説します。

知ってる? 実はほとんどの野菜が外国原産
おどろきや渡来史や、品種改良による多様性を紹介

多彩な地ダイコンのレプリカ(2020年の展示風景) 国立科学博物館蔵


知ってる? 発酵と腐敗は同じ!?

和食を支えるスーパー技術「発酵」の仕組みを解説

コウジカビの顕微鏡拡大写真 画像:国立科学博物館


知ってる? 日本で食べられている魚の種類は世界屈指!

小さいイワシから大きいマンボウまで実物標本を展示

(左)魚介類の展示(2020年の展示風景)
(右)マグロの実物大模型(2020年の展示風景) 国立科学博物館蔵


インタラクティブな映像展示

魚影に手をかざすと、解説が飛び出る!

日本近海の魚介について学べるインタラクティブ映像展示

3章 和食の成り立ち

縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外との交流を通じて発展してきた和食の歴史を紐解きます。

織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型 奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館蔵

江戸のグルメガイド
大関、関脇、小結…相撲の番付のように料理屋も格付け

料理屋番付 江戸時代後期
東京家政学院大学附属図書館大江文庫蔵

江戸っ子が愛したファストフードとは?
寿司、天ぷら、そばの屋台が並ぶ江戸の町にタイムスリップ

江戸時代の屋台の再現(2020年の展示風景)

4章 和食の真善美

和食とともに発展してきた道具と料理人の繊細な技術、そして四季折々の風景と美しい料理の映像インスタレーションを組み合わせて、「和食の真善美」を紹介します。

5章 わたしの和食

時代とともに和食の定義も変化しています。
ラーメン、カレー、オムライスなどは和食でしょうか?
「これって和食?」のアンケート結果から、改めて和食とは何かを考えます。
これって和食?
みんなの意見をリアルタイムで集計

6章 和食のこれから

和食はこれから、どのように変化していくのでしょうか?
食に関わる技術は日々進化する一方、郷土料理や伝統野菜の重要性も見直されています。
和食は海外へもますます広がっていくでしょう。
社会の変化を受けて変わり続ける、和食のこれからを展望します。
おどろきの養殖技術
生きたニホンウナギの幼生を観察してみよう!

■展覧会名/特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
■会期/10月28日(土)〜2024年2月25日(日) ※会期等は変更になる場合がございます。
⬛︎会場/国立科学博物館(東京・上野公園)東京都台東区上野公園7-20
■時間/9時〜17時(最終入場時間16時30分)
■休館日/月曜日、年末年始(12月28日~1月1日)、1月9日(火)、2月13日(火)。
ただし、12月25日(月)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・休)、2月19日(月)は開館。
※会期等は変更になる場合がございます。※詳細は決定次第、展覧会公式サイトでお知らせします。
■入場料/前売券:(10/4〜10/27) 一般・大学生 1,800円 小・中・高校生 500円
当日券:一般・大学生 2,000円 小・中・高校生 600円
※各種企画券の販売もあります
■アクセス/JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分
京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
※敷地内に駐車場および駐輪場はございません。
■主催/国立科学博物館、朝日新聞社
■後援/文化庁、農林水産省、和食文化学会、和食文化国民会議
■協賛/キッコーマン、三和酒類、JR東日本、TOPPAN、パナソニック ホールディングス
■協力/クックパッド
■問合せ/050-5541-8600 (ハローダイヤル) FAX 03-5814-9898

★こちらの観覧券を5組10名様にプレゼント!

★申込み締切 10/31(火)12:00まで
※ 当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。

プレゼント応募


更新日:2023年10月18日(水)