
令和7年度初夏展
くまもとの絶景
―知られざる日本最長画巻「領内名勝図巻」―
永青文庫(東京都文京区目白台1-1-1)は、初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」を2025年4月26日(土)から6月22日(日)まで開催します。
「領内名勝図巻」(りょうないめいしょうずかん、熊本県指定重要文化財)は、熊本藩のお抱え絵師・矢野良勝(やのよしかつ、1760~1821)と衛藤良行(えとうよしゆき、1761~1823)が、おもに熊本領内の滝や名所、川沿いの風景などの絶景を全15巻にわたって描いた、写生図巻の先駆的作例です。巻物は縦30センチほどの大きさが一般的ですが、本作は約60センチあり、大迫力のパノラマが展開します。さらに全巻の合計は400メートルにも及び、これほどまで長大で迫力に富んだ作品は他に類が無く、日本最長の画巻とみられます。
描かせたのは絵画好きとして知られる8代藩主・細川斉茲(なりしげ、1759~1835)。風景を愛好する大名たちのサロンで披露することを目的に制作させたといわれています。絵師たちは苦労しながら絶景を実際に取材し、発色のよい良質な絵具を用いて斉茲の求めに応えました。
本展では、現存14巻のうちから選りすぐりの7巻をとおして、この規格外ともいえる本作の迫真の風景描写や制作背景を、現地写真とともに紹介します。豊かな水と緑をたたえる熊本の絶景を、旅人になった気分で楽しめます。

「細川斉茲像」(部分)
江戸時代(19世紀)永青文庫蔵
細川斉茲(なりしげ、1759~1835)
細川家10代当主、8代熊本藩主。熊本藩細川家の分家にあたる宇土支藩5代藩主・興文(おきのり)の三男として生まれましたが、本家の7代藩主・治年(はるとし)が若くして亡くなったため、支藩から養子入りし、熊本藩を継ぎました。中国絵画を収集したり、江戸で活躍していた谷文晁や司馬江漢ら同時代の絵師の作品を熊本に持ち帰るなど、絵画好きの殿さまとして知られています。また、絵画収集のみならず、自らも絵筆をふるい、花鳥図や風景画など幅広い画題の作品を残しました。
展覧会の見どころ
1.日本最長画巻!
「領内名勝図巻」の特徴は、何といってもその規格外の大きさ。巻物は縦30センチほどの大きさが一般的ですが、本作は約60センチあり、1巻の平均の長さは約28メートル、全巻の合計は400メートルにも及びます。これほどまで長大で迫力に富んだ作品は他に類が無く、日本最長の画巻とみられます。大作ゆえ展示の機会があまりない本作は、多くの人にとっては知られざる名品となっています。現存14巻のうち7巻を展示しますので、展示室でそのスケールの大きさを体感してみてください。
2.圧巻の風景描写
本作には、山や海から見た景色、川沿いの風景、名所や奇観など、熊本の北から南まで広範囲におよぶ大自然が描かれています。「領内名勝図巻」という名称が現在慣例的に用いられていますが、制作当時は「御国中瀧之画」と呼ばれていたことからもわかるように、とりわけ多くの滝が登場します。「上益城郡矢部手永之内」の巻の「五老ヶ滝」や「千滝」の描写は、流れ落ちる滝の音が聞こえてきそうなほど圧巻です。
3.絵師が現地取材して描いた実景図
8代熊本藩主・斉茲から制作を命じられた矢野良勝と衛藤良行は、名所や絶景ポイントを訪れ、現地取材を行っていたことが永青文庫の歴史資料から明らかになっています。本作に書き込まれた「五郎ガ瀧 高サ弐拾五間 幅六間 瀧坪弐反余」などの情報も、実景に取材した作品であることを示しています。 実景図といえば、谷文晁が松平定信の伊豆・相模沿岸における巡見に随行して制作した「公余探勝図」(寛政5年〈1793〉3~4月、重要文化財、東京国立博物館蔵)がよく知られていますが、本作は文晁の作品より前に完成しており、写生図巻の先駆的作例として貴重です。斉茲が風景を愛好する大名たちのサロンで披露するために制作させたといわれています。
4.大自然に潜む人物を探せ!
画面をくまなく見てみると、松明を手に洞窟を探検する一行の姿、温泉につかり体を癒す人々など、本作にはごく小さく人物が描きこまれていることがわかります。大自然のなかを取材する絵師たちの姿と重なり、見る者を画巻の世界へ誘います。
5.現地写真と比べて楽しむ絶景
本展では、本作に描かれた場面と対応する現地写真も一緒に展示します。比較してみると、今も描かれた230年前とほとんど変わらない景観をとどめている場所があることがわかります。本作には誇張した表現もみられますが、絵師たちは滝や奇岩の特徴をよく捉え描写しています。
6.絵画好きの斉茲自筆の作品や、同時代の絵画も紹介
斉茲は参勤交代で、谷文晁や司馬江漢、宋紫山など、同時代の絵師の作品を熊本へ持ち帰っていることがわかっています。本展では、斉茲が松平定信を介して制作させたと考えられる谷文晁「東海道勝景図巻」や、杉谷行直「富士登山図巻」のほか、斉茲筆と伝わる絵師顔負けの「猫図」などの作品も展示します。

熊本県指定重要文化財 衛藤良行「領内名勝図巻 上益城郡矢部手永之内」(部分)
寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財
矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡北里之内 杖立川路越之図」(部分)
寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財
矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡菅尾手永之内」(部分)
寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財
衛藤良行「領内名勝図巻 芦北郡田浦佐敷湯浦手永之内」(部分)
寛政5年(1793)永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

谷文晁「東海道勝景図巻」(部分)文化5年(1808)頃 永青文庫蔵

杉谷行直「富士登山図巻」(部分)江戸時代(19世紀)永青文庫蔵

(左)現存する「領内名勝図巻」14巻
(右)細川斉茲「猫図」 江戸時代(18~19世紀) 永青文庫蔵
■展覧会名/「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」
■会期/2025年4月26日(土)〜6月22日(日)
■会場/永青文庫(東京都文京区目白台1-1-1)
■開館時間/10時~16時30分(入館は16時まで)
※状況により、臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合があります。
※事前予約は必要ありませんが、混雑時は待ち時間がある場合があります。
■休館日/毎週月曜日(ただし5/5は開館し、5/7は休館)
■入館料/一般:1000円、シニア(70歳以上):800円、大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
■問合せ/03-3941-0850
■主催/永青文庫
■特別協力/熊本県立美術館、肥後の里山ギャラリー、ホテル椿山荘東京
■交通案内/《バス》JR目白駅(「目白駅前」バス停)・副都心線雑司が谷駅 出口3(「鬼子母神前」バス停)より、都営バス「白61 新宿駅西口」行きにて「目白台三丁目」下車徒歩5分
《都電》都電荒川線早稲田駅より徒歩10分
《地下鉄》有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分/東西線早稲田駅(出口3a)より徒歩15分
《ドコモ・バイクシェア》E2-14. 永青文庫
★こちらの無料観覧券を5組10名様にプレゼント!
★申込み締切 5/7(水)12:00まで
※当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます
更新日:2025年4月23日(水)