料理

VOL.31 焼きなすのお吸い物

柏木京子_焼きなすのお吸い物

VOL.31 焼きなすのお吸い物

夏から秋にかけて美味しくなるなす。焼いて熱を加えると、柔らかくとろ~っとした食感になります。焼きなすのコツは、皮をしっかり焦がし、水につけずに皮をむく。皮の香ばしさが加わり、一口食べるたびに「あー美味しい」と思わず言いたくなります。汁はいつもの出汁に白だしを少し加えて、本格的な味に。添えるプチトマト、枝豆をとろみをつけた汁に絡めて召し上がってください。いつものなすに一手間加えて作る、絶品美味しいなす料理。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人分)

材料
分量
なす
5本
枝豆
適量
プチトマト
2個
青じそ
少々
みょうが
少々
新生姜
少々
出汁
300ml
白だし
小さじ4
醤油
小さじ1
水溶き片栗粉
(片栗粉小さじ2+水小さじ4)

焼きなすのお吸い物 材料一覧

材料一覧

手順一覧

1

なすのガクをギリギリのところで切る。なすの先端にお箸で穴を開ける(破裂防止)。魚焼グリルにアルミホイルをしき、なすを並べて焼く。途中で方向を変えてまんべんなくしっかり皮を焦がして焼く(約20分)。

2

青じそ、みょうが、新生姜を千切りにし、水に放してザルに上げ、ペーパーで包んで水気を取る。

3

出汁、白だし、醤油を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。

4

プチトマトは、竹串で1カ所穴をあけ、熱した汁に10〜20秒つけ、皮を湯むきする。枝豆を茹で、皮から出す。

5

なすが焼けたら2分くらいそのまま置いた後、焦げ目が残るように皮をむく。食べやすい大きさに切る。

6

なす、プチトマト、枝豆をお椀に盛り付け、温めた汁をたっぷりかける。薬味を上にこんもりのせる。

1. 2.
3. 4.
5.

完成:焼きなすのお吸い物

P R O F I L E

自宅料理教室「チアフルキッチン」主宰にんべん だしアンバサダー

 出産時に生死の境をさまよった経験から「食の大切さ」を実感、自宅などで料理教室を始める。夫がアメリカ西海岸に転勤になった2011年からSkypeによるオンライン料理教室を開始。 帰国後は「いまさら聞けない料理の基礎」など主婦の悩みに応えるテーマのレッスンを次々企画、人気を博す。 オンライン教室はのべ1,000人以上が参加。 自宅での料理教室もリピーターが多い。

柏木京子(かしわぎ きょうこ)

柏木京子(かしわぎ きょうこ)

柏木 京子 HPへ

更新日:2022年8月3日(水)